わたしたちは、家族だけで家族のケアを抱え込まないようにする社会作りを目指し、次の3つの事業を行っています。

1.ケアラー支援事業

ケアラー同士で交流して親睦を深め、それぞれの年代ごとに必要とする情報を交換し合う機会を提供しています。

【採用情報】

わたしたちと一緒に働いてみませんか?

事業拡大のため、ケアラー支援スタッフと広報スタッフを募集しています。

きょうだい&ケアラーの集い

きょうだいやケアラー、支援者が集まる対面の集いを年4回開催しています。対話とワークショップを行っています。

2023年10月28日開催 Powered by Cambridge Technology Partners

きょうだい児&YCZoom交流会

家族を支えている中学生と高校生を対象にした気軽に話せるオンラインの交流会です。同年代のケアラー同士で話してみませんか?

2023年10月18日(水)開催(Zoom会)




2.人材育成事業

ケアラーの周りにいる支援者に向けた動画教材(E-ラーニング)を提供しています。

学校向け

ヤングケアラー支援研修DVD

学校の教職員やSC/SSWに向けたDVD型の動画教材です。教職員向けの研修にご活用いただけます。図書推薦等は事務局にご連絡下さい

自主学習(E-ラーニング:動画教材)

支援者向け

ヤングケアラーサポーター認定講座

ヤングケアラーの居場所を運営したり直接支援をしたい方に向けた認定講座です。動画教材なので好きな時に好きな場所で学ぶことができます。自主学習(E-ラーニング:動画教材)



3.啓発事業

ケアラーの存在周知に向けた啓発事業を行っています

啓発映像制作

知的障害と自閉症のある兄がいる高校2年生陽菜(ひな)の日常を描き出した話題作。YouTubeにて無料配信中。

メディア・TV・ラジオ・雑誌掲載

日テレ「シューイチ」、NHK、TBSなどの報道番組や、ラジオ放送などで、ヤングケアラーへの取組みについて取り上げて頂いています



学校におけるヤングケアラーへの対策と支援を考えるシンポジウム
(令和4年4月30日)

ヤングケアラーについて理解を深めるシンポジウム
(令和4年1月30日)




■電子書籍

知的障害者のきょうだいが立ち向かう課題

きょうだいの環境が与える影響とは?

恋愛や結婚、漠然とした不安などを明確にしながら

自分のために生きる解決法をお伝えしています

画像をクリックしてください



協力団体




Facebook


Tweets by @kyodaichat

https://twitter.com/kyodaichat


Instagram




Photo Clip

きょうだいの集い ダイジェストPhoto

2015年1月~2020年2月