■団体概要

■名 称 一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会

■法人番号 2011805002921

活動開始  1996年

■設 立  2013年12月21日

■法人登記 2019年11月08日

■連絡先  統括本部:[email protected] 

      事務局:[email protected]

■住所   〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス2F

■電話番号 03-6684-6444 (FAXなし)

■事業内容 ①ピアサポート事業(オンラインサロン・交流会・相談事業)
      ②人材育成事業(ピアメンター養成講座)

      ③啓発事業(講演活動、短編映画制作)

■活動領域 全国


 

CANの名前の由来

 

arer 家族をケアしているケアラーが

ction 自らアクション(行動)を起こし

etwork 家族が必要とする情報に繋がる

 


■基本方針 VISION

共に成長する


■目的 MISSION

わたしたちは、ケアラー同士が出逢い、語り合い、共に成長しあいながら、希望溢れる社会を創造することを目指します。このビジョンを実現するために、家族のケアをしているケアラーに必要な情報を提供します。


■事業内容 Our Services 

①ケアラー支援事業

CANの主たる事業です。家族のケアをしている中学生・高校生・大学生のヤングケアラーを対象に「ほっと一息タイム」というピアサポートを毎月第3水曜日の20時から提供し、野外活動を行ってヤングケアラー同士の交流を深めています。このほかに、きょうだいを含むケアラーを対象にした大人向けの集い(対面)を毎月1回都内で開催しています。集いでは、語り合うだけでなくグループワークも行っています。

②人材育成事業

25歳までの大学生・専門学校生を対象としたピアメンター育成事業を主に行っています。(受講費は無料)

③啓発事業

ヤングケアラーやケアラーに専門的に関わる教育・医療・保健・福祉などの関係者と連携の構築を目指す活動をしています。ヤングケアラー短編映画制作講演会、シンポジウムやフォーラムへの登壇、広報活動などの啓発活動を随時行っております。


本事業を始めた経緯

こんにちは。

 

 わたしたちのホームページに訪れていただきありがとうございます。

 

 この活動は、1996年に代表理事がたったひとりで始めた「きょうだい同士のオンライン交流会」から始まりました。毎日メッセージのやり取りをして、生きづらさや将来への不安などを共有していました。

  その後、代表理事は父親を看取り、要介護5で寝たきりになった母親の在宅介護とダウン症候群がある兄の世話をしながら仕事と両立して経済的にサポートをする毎日を過ごしていました。やがて、障害者福祉サービスを活用し、兄の食事を宅配してもらったり、入浴の見守りをお願いするようになりました。日中はヘルパーが母親の介護をしていましたが、早朝と夜間は代表理事がひとりで2人の介助をしなければなりませんでした。

 心も身体も疲弊していた代表理事でしたが、母親を高齢者施設に、兄を障害者施設に別々に預けることになり、娘の立場でありながら親子分離を決断せざるを得なくなりました。お二人が施設に入ったことで身体面の負担は軽減しましたが、精神的な負担は増していきました。

  幼い頃から知的障害のある兄と共に育ち、35歳から親の介護が始まった代表理事は、介護と仕事の両立で悩み、施設探し奔走し、親子分離と社会からの孤立などを経験し、適応障害と介護うつを経験しました。

 このような経験を経て、同じことが繰り返されないように、家族目線でケアの課題を考え、主体的に解決する必要があると強く思い、この活動を始めました。

 まずは、同じ立場のケアラー同士で語り合う場を提供し、ケアラーが自分の気持ちを整理することから始めました。その後、様々な年代のケアラーに沿った支援活動を行いました。それらの知識と経験をもとに、ケアラーが家族のケアを家族だけで抱え込まずに、自分の人生を自分らしく生きることができる社会づくりを目指して活動の幅を広げています。

 

 どうぞよろしくお願いします。


Facebook


Tweets by @can_ycstation

https://twitter.com/can_ycstation


Instagram

https://www.instagram.com/hotto_hitoiki_time/

@hotto_hitoiki_time




Photo Clip

きょうだいの集い ダイジェストPhoto

2015年1月~2020年2月